花筐館<葵の間>

   
  美濃高須藩主家 松平氏系譜
   
 
初代(高須藩初代藩主) 松平義行 (岩之丞 源次郎 摂津守 左少将 法名崇巌院)(明暦2/1656-正徳5/1715)
正室 青陽院 良(吉) (長州藩主毛利綱広女)(万治2/1659-延宝3/1675)
継室 嶺松院 松 (姫路藩主榊原政房女)(寛文3/1663-享保18/1733) 源次郎 (天和3/1683-貞享4/1687) 幽崇院
側室 智空院 鈴木氏 (?-享保8/1723) 寵(長) (元禄4/1691-元禄7/1694) 慈峯院
(元禄7/1694-元禄9/1696) 春林院
孫次郎 (元禄10/1697-元禄11/1698) 理体院
弁之助 (元禄14/1701) 耀岳院
側室 上月氏(小倉氏) 武雅(初名行高) (元禄16/1703-享保13/1728) 顕徳院
新之助 多宮 内記 肥前守
上野館林藩主(館林藩主松平右近将監清武養子)
母追跡中 八重 (元禄2/1689) 真照院
(元禄2/1689-元禄3/1690) 普妙院
阿久利 (元禄7/1694) 夏月院
(元禄7/1694-元禄8/1695) 浄真院
(元禄9/1696-元禄11/1698) 芳林院
(?-元禄15/1702) 容顔院
女子 (?-宝永2/1705) 春霄院
吉五郎 (?-宝永3/1706) 法慈院
鉄五郎 (?-宝永4/1707)
喜和 (?-宝永6/1709) 幼樹院
二代(高須藩二代藩主) 松平義孝 (万三郎 日向守 摂津守 侍従 左少将 法名高徳院)(元禄7/1694-享保17/1732) ※実父は尾張名古屋藩主徳川綱誠
縁女 村上藩主内藤信輝(信季)女? (?-宝永6/1709)
正室 香樹院 恵喜 (浜松藩主松平資俊女)(?-享保14/1729) 茂登(初め元) (正徳3/1713-寛延2/1749) 真覚院
陸奥守山藩主松平大学頭頼寛室
三代(高須藩三代藩主) 松平義淳 (代五郎 万弥 監物 但馬守 侍従 左少将 初名友相 友淳 法名賢隆院)(宝永2/1705-宝暦11/1761) ※実父は尾張名古屋藩一門松平友著 →尾張藩主家へ転出
正室 宝蓮院 三 (尾張藩主徳川吉通女)(宝永7/1710-享保15/1730) 万弥 (享保15/1730-享保17/1732) 玉泡院
側室 英巌院 嘉代(初め知賀) (一色古暦女)(?-安永2/1773) (享保17/1732-寛延元/1748) 冷池院
薩摩鹿児島藩主島津薩摩守宗信縁女(婚儀前卒)
宗睦 (享保18/1733-寛政11/1799) 天祥院 明公
熊五郎 右兵衛督 左中将 参議 権中納言 権大納言
尾張名古屋藩主
勝長 (元文2/1737-文化8/1811) 亮諦院
勇之助 掃部頭 左少将
側室 清光院 登世 (馬場氏)(享保4/1719-寛保2/1742) 義敏 (享保19/1734-明和8/1771) 蒼岳院
秀之助 中務大輔 左少将
美濃高須藩主
(享保20/1735-宝暦7/1757) 蔡香院
出羽米沢藩主上杉大炊頭重定室
勝当 (元文2/1737-享和元/1801) 大慈院
幸之丞 弾正大弼 左少将
美濃高須藩主(高須藩主(甥)松平摂津守義裕養子)
四代(高須藩四代藩主) 松平義敏 (秀之助 中務大輔 左少将 法名蒼岳院)(享保19/1734-明和8/1771)
正室 清泰院 幾 (守山藩主松平頼寛女)(享保18/1733-安永2/1773) 純(初め増、誠、恵子) (宝暦9/1759-文化13/1816) 咸有院
尾張名古屋藩主(伯父)徳川大納言宗睦養女
出羽米沢藩主上杉弾正大弼治広室
義柄(後改治行) (宝暦10/1760-寛政5/1793) 憲聡院
源次郎 摂津守 侍従 左少将 左中将 参議
美濃高須藩主
のち尾張名古屋藩世子(尾張藩主(伯父)徳川大納言宗睦養子、早世)
義裕(初名柄常) (宝暦12/1762-寛政7/1795) 本崇院
哲之助 摂津守 侍従 左少将
美濃高須藩主(兄・義柄の嗣)
(宝暦13/1763-明和2/1765) 浄月院
死産 (明和4/1767)
母追跡中 裕民 (明和7/1770-天明6/1786) 聖龍院
茂三郎 富之丞
五代(高須藩五代藩主) 松平義柄 (源次郎 摂津守 侍従 法名憲聡院)(宝暦10/1760-寛政5/1793) →尾張藩主家へ転出(家督は相続せず)
六代(高須藩六代藩主) 松平義裕 (哲之助 摂津守 侍従 左少将 初名柄常 法名本崇院)(宝暦12/1762-寛政7/1795)
縁女 陽台院 巻 (岡藩主中川久貞女)(明和2/1765-天明7/1787)
*不縁
正室 清徳院 時・利 (水戸藩主徳川宗翰女)(宝暦4/1754-天明6/1786)
側室 栄教院 筒井氏 (?-文化7/1810) (天明8/1788-嘉永4/1851) 照月院
美濃高須藩主(養兄)松平弾正大弼勝当養女
美濃高須藩主(勝当養子)松平摂津守義居室
側室 某氏 男子死産 (寛政元/1789) 智乗院
七代(高須藩七代藩主) 松平勝当 (幸之丞 弾正大弼 左少将 法名大慈院)(元文2/1737-享和元/1801)
側室 三沢三津 (佐合氏) 久之丞 (明和6/1769-明和8/1771) 幻寿院
側室 法林院(法琳院) 世野(代野) (中島氏佐藤氏)(?-文政9/1826) 維君(初め琴) (天明5/1785-弘化4/1847) 維学心院
尾張名古屋藩主(伯父)徳川大納言宗睦養女
加賀金沢藩主前田加賀守斉広室(離縁)
公家近衛左大臣基前室
八代(高須藩八代藩主) 松平義居 (亀之助 摂津守 侍従 左少将 法名広恩院)(天明5/1785-文化元/1804) ※実父は徳川(一橋)治済
正室 照月院 董 (高須藩主松平勝当養女実は高須藩主松平義裕女)(天明8/1788-嘉永4/1851)
*生前は天月院と号す
九代(高須藩九代藩主) 松平義和 (泰之丞 中務大輔 侍従 左少将 初名保右 法名泰量院)(安永5/1776-天保3/1832) ※実父は常陸水戸藩主徳川治保
側室 清琳院 たき (平松氏)(?-嘉永2/1849) 義建 (寛政11/1799-文久2/1862) 芳潤院
範次郎 掃部頭 摂津守 侍従 左少将 致仕後中務大輔
美濃高須藩主
母追跡中 義質 (寛政8/1796-文化6/1809) 融光院
篤之助
(寛政9/1797-寛政10/1798)
容敬(初名容和) (享和3/1803-嘉永5/1852) 慶三郎 靫負 肥後守 侍従 左少将 左中将
陸奥会津藩主(会津藩主松平肥後守容住養子(*表向きは容住三男)、養方兄・容衆の嗣)
遠藤胤昌 (文化6/1809-安政3/1856) 直諒院
武之丞 邦之丞 下総守 式部少輔
近江三上藩世子(三上藩主遠藤但馬守胤統養子、早世)
(文化13/1816-弘化元/1844) 雲台院
出雲広瀬藩主松平佐渡守直諒室
十代(高須藩十代藩主) 松平義建 (範次郎 掃部頭 摂津守 侍従 左少将 致仕後中務大輔 法名芳潤院)(寛政11/1799-文久2/1862)
正室 真証院 規 (水戸藩主徳川治紀女)(寛政9/1797-嘉永4/1851) (文政2/1819) 戒定院
源次郎 (文政3/1820-文政5/1822) 琳樹院
徳川慶恕(初名義恕、慶勝) (文政7/1824-明治16/1883) 賢徳院 文公
秀之助 中務大輔 掃部頭 侍従 左少将 左中将 参議 権中納言 権大納言
初め美濃高須藩世子(松平姓)
のち尾張名古屋藩主(尾張藩主徳川中納言慶臧養子)
武成(初名建寛) (文政8/1825-弘化4/1847) 大憲院
寧四郎 鎖之丞 右近将監
石見浜田藩主(浜田藩主松平右近将監武揚養子)
整三郎 (文政9/1826-文政10/1827) 本瑞院
側室 陽清院 美佐尾 (尾崎氏)(?-万延元/1860) 義比(初名建重、後改茂徳、茂栄) (天保2/1831-明治17/1884) 顕樹院
鎮三郎 弾正大弼 摂津守 侍従 左少将 参議 左中将 権中納言 大納言
美濃高須藩主
のち尾張名古屋藩主(尾張藩主(実兄)徳川大納言慶勝養子)
のち一橋徳川家相続(徳川(一橋)刑部卿慶喜養子)
側室 千代 (古森氏)(?-明治28/1895) 容保(初名建豊) (天保6/1835-明治26/1893) 銈之允 若狭守 肥後守 侍従 左少将 左中将 参議
陸奥会津藩主(会津藩主(叔父)松平肥後守容敬養子)
母追跡中 女子死産 (天保元/1830) 顕乗院
女子死産 (天保4/1833) 顕実院
男子 (天保6/1835) 微妙院
(天保9/1838-天保10/1839) 祥樹院
多美 (天保12/1841-天保13/1842) 稚賢院
春(初め鋪) (天保13/1842-嘉永4/1851) 法性院
(弘化2/1845-明治5/1872) 貞松院
出羽米沢藩主上杉式部大輔茂憲室
定敬 (弘化3/1846-明治41/1908) 大心院
鍥之助 越中守 侍従 左少将 左中将
伊勢桑名藩主(桑名藩主松平越中守定猷養子)
鉄丸 (嘉永2/1849-嘉永3/1850) 良智院
(嘉永4/1851) 玄暁院
鏋津 (嘉永6/1853-安政3/1856) 智境院
義勇 (安政6/1859-明治24/1891) 範次郎
美濃高須藩主(甥・義瑞の嗣)
十一代(高須藩十一代藩主) 松平義比 (鎮三郎 弾正大弼 摂津守 侍従 初名建重 法名顕樹院)(天保2/1831-明治17/1884) →尾張藩主家へ転出
正室 崇松院 政 (二本松藩主丹羽長富女)(天保9/1838-明治42/1909) 義端 (安政5/1858-万延元/1860) 泰巖院
秀麿
美濃高須藩主
十二代(高須藩十二代藩主) 松平義瑞 (秀麿 法名泰巖院)(安政5/1858-万延元/1860)
十三代(高須藩十三代藩主) 松平義勇 (童名範次郎)(安政6/1859-明治24/1891)
十四代(子爵) 松平義生 (小次郎 初名英周 義周)(安政2/1855-大正9/1920) ※実父は丹波園部藩主小出英教
夫人 清心院 松平道 (高須藩主松平義勇養女実は尾張藩主徳川慶勝女)(安政3/1856-明治8/1875)
夫人 清鏡院 徳川安子 (尾張藩主徳川慶勝養女実は常陸府中藩主松平頼縄女)(文久元/1861-大正10/1921)
母追跡中 加免 (明治14/1881)
義敦 (明治15/1882)
義為 (明治16/1883-昭和22/1947) 十五代当主(子爵)
竹佐義典 (明治22/1889-?) 分家、竹佐姓
義守 (明治27/1894-大正8/1919)
公子 (明治30/1897-昭和36/1961) 伯爵庭田重行夫人
義忠 (明治33/1900-昭和39/1964) 分家
義利 (明治35/1902-?) 分家
十五代(子爵) 松平義為 (明治16/1883-昭和22/1947)
夫人 小出敏子 (園部藩主小出英尚女)(明治24/1891-昭和48/1973)
母追跡中 秀子 (明治44/1911-昭和55/1980) 安東義良夫人
義明 (大正2/1913-) 十六代当主
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。